まめちしき まめちしき33 ときに信じられないミスもある?展覧会招待状 展覧会DMデザイン例 (オモテ面のみ) ちなみにこのデザインに間違いはございません! 毎日大量に受け取る商業チラシや手紙類、その中にアートに関するものが含まれていることがありませんか? 展覧会や作家毎に異なるこのチラシ類は、DM(ダイレ... 2023.08.31 まめちしき
まめちしき まめちしき32「大津絵って何?」 ふらっと入った古本屋さんで偶然見つけました。 大津絵の復刻版です。 皆さま「大津絵」って聞いたことございますか?江戸初期から明治くらいまで人気があった民俗画です。東海道を旅する人たちのおみやげや護符として買われていたものでした。 琵琶湖の畔... 2023.08.20 まめちしき
まめちしき まめちしき31「絵の支持体ってなんですか?」 世界一薄いと言われる高知県の『典具帖紙(てんぐじょうし)』 皆さまが絵を描かれるとき、「何に」描きますか?子供の頃のスケッチだったら画用紙や、夏だったら団扇に描いたりということもありますよね。アートの世界では、その物資的な基盤のことを「支持... 2023.06.19 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.30『人々が願うもの』 齋藤悠紀 千重波ーアマビエ 銅版画 新型コロナ大流行のこの3年間、私たちの生活様式はだいぶ変わりました。人類はその有史以来、なんどもパンデミックに晒され、私たちはそれを歴史や本のなかで知ってはいましたが、聞くのと実際に経験するのでは天地の差... 2023.04.29 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.29『ペストの流行がヴァニタス画を生んだ』 Cornelis Norbertus Gijsbrechts (1660–1683) Vanitas still life with flowers, skull 人生の半分も過ぎると、いろんな価値観が変わりませんか?私は若い頃よりも花を見... 2023.04.13 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.28『画家はメタファーを取り入れて静物画の格上げをはかった!』 Francisco de Zurbaran Still-life with Lemons, Oranges and Rose1633 前回、古代ギリシャで生まれたクセニアが、中世の画家たちのマーケティングとブランディング努力によって、「静物... 2023.04.02 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.27『中世のブランディングとマーケティング―仕掛け人は静物画の画家』 ファン・ダイク 油彩 1610年 今日一般的な言葉である「静物画」という名称が使われ出したのは、1650年頃のオランダからと言われています。stilleven (スティルレーフェン)という言葉から、英語のStill lifeやフランス語のn... 2023.03.27 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.26『静物画の起源はギリシャのお金持ちの流行から?! ~ポンペイのクセニア~』 Still life showing eggs, thrushes, napkin: from the House of Julia Felix, Pompeii 静物画の起源はギリシャのお金持ちの流行から?! ~ポンペイのクセニア~ 静物... 2023.03.22 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.24『肖像画の役割は変わってきています』 絵・若菜由三香 「少女と猫」 F4サイズ パステル・アクリル画 2018年の肖像画 昔の王侯貴族の肖像画を美術館や教科書でご覧になったことがある方は多いのではないでしょうか。 立派なヒゲを蓄えて少し胸を反らせた威厳ある壮年の男性や、慈愛と... 2023.03.18 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.25『ゆるキャラは白銀比だった?!』 小柳優衣「yozakura」腐蝕銅版画 「ひとよひとよにひとみごろ・・・・・」中学校の頃に覚えませんでしたか?なんだっけ・・・・って思ったあなた。大人になると意識から抜けてしまいますよね。はい。答えは√2です。 余談ですが「一夜一夜に一見ご... 2023.03.17 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.23「蔵書票ってお名前シールだったの?」 「蔵書票ってお名前シールだったの?」 金魚の蔵書票 赤池ももこ 木口木版画 「薔薇の名前」という映画をごらんになったことはありますか?元々はウンベルト・エーコ(1936-2016)の推理小説です。14世紀北イタリアの修道院が舞台なのですが、... 2023.03.10 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.22「宇宙人は黄金比に美を感じるのでしょうか?」 小柳優衣「朽ちてなお」腐蝕銅版画 何に「美」を見い出すかというのは、個人的な趣味が影響することが多いですが、人間が共通して美しいと感じる比率があります。1 : 1.61803・・・・これがそのマジカル比率です。おおざっぱに言うと5:8の比率... 2023.03.07 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.21「版画=コレクションにぴったりです」 ナンシー諸善 木版画 「闇夜」 「Prints ! Prinst!版画をくれ! 」世界的に人気な日本の版画 ここヒルトピア アートスクエアは、ヒルトン東京の地下という場所柄、時々外国の旅行者がお越しになり、「Prints ! Prinst!... 2023.02.10 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.20 「ピカソの泣く女に見る”時間”の表現」 ※残念ながらピカソの「泣く女」は著作権の都合で掲載できず! Giacomo Balla, CC BY-SA 4.0 ジャコモ・バッラ(1871~1958イタリア) という画家は、「鎖に繋がれた犬のダイナミズム」という作品のなかで、犬の動きを... 2023.01.31 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.19 「時の流れの表現ってどうすればいいの?」 齋藤悠紀 ガラス絵作品 「夜の透間 花の匂い(部分)」 「この人ここにもいる、そこにもいる」絵画における時間の表現Ⅰ 絵画という二次元の画面に、遠近法という視覚を採り入れた三次元表現があることは有名ですね。日本でも西洋画の影響を受けて、江戸... 2023.01.10 まめちしき
まめちしき まめちしきvol.18「食べられるのが天ぷら、食べられないのがテンペラ」 「搭と薔薇の記憶」作家:細迫諭技法:テンペラと油彩の混合技法 天ぷらもテンペラも同じ語源ではないかと言われている 皆さま大みそかにお蕎麦は召し上がりますか?その時、おそばの上に乗っけるもの・・・・もうお分かりですよね。天ぷらです。年越しそば... 2022.12.30 まめちしき